港区赤坂の完全予約制・オーダーメイド整体|ライト整体院

東京都港区赤坂の完全予約制のオーダーメイド整体

sub

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

花粉症に苦しんでいた頃の話し

バナナとリンゴ_コピー
皆様こんにちは!赤坂のライト整体院の西脇です(^^) 昨日あたりから東京は暖かくなり花粉が増えてきているようですね。これから春にかけて花粉症の方にとってはつらい季節ですよね。そう言う私も20代の頃は重度の花粉症に悩まされていました。仕事中パソコンに向かっていると、鼻からポタポタと鼻水が垂れて、目はショボショボで痒くて痒くて、喉も痛くて、目と鼻の奥は膨張したような感じで脳がボーっとして、鼻炎薬を飲まないと何も出来ない状態でした。耳鼻咽喉科で定評のある大きい病院をいくつも尋ね、アレルゲン検査を受けて、いろいろな治療法を進められました。鼻の粘膜を焼く、年間を通して注射を打つ、花粉の季節だけ注射、飲み薬でコントロール等々、治療法はたくさんありました。しかし、悩んだ末に私が選んだのは「食事療法でした」
町の開業医(耳鼻咽喉科)の先生が勧めてくれたのが、花粉症やその他アレルギーのための食事療法でした。
花粉症でお悩みの方にほんの少しでも参考になればと思い私自身の花粉症体験談をご紹介いたします。

花粉症で苦しんだ私が、丸々1年間続けた食事療法とは

 まず、開業医の先生が教えてくれたのは、腸の大切さでした。全身の免疫に非常に大きく影響するのは腸内環境であり、腸内環境はほとんど食べるもので決まるということでした。アレルゲンに反応する鼻も目も喉も粘膜であり、それら粘膜の総元締めが腸であるというイメージでした。
 では、腸内環境を良くするために何を食べて何を食べない方が良いのか。少し簡潔にまとめますと、①野菜中心の食生活にすること ②砂糖と油と乳製品を出来るだけ摂らないこと。 ③発酵食品や玄米や海藻等の昔から日本にある食品を食べる だいたいですがこの三点が重要でした。そして、私がオリジナルで加えたことが、④バナナとキャベツと納豆を毎日食べることでした。

花粉症改善のために

【やめたもの】大好きな唐揚げやメンチカツ。チョコレートやスナック菓子。インスタント食品と菓子パンやケーキ等の小麦製品。ジュース。アルコール。極端に辛いもの。ラーメンやハンバーガー。乳製品。  砂糖や小麦粉、白米などの精製されたもの超加工された食品
【毎日食べたもの】朝にバナナ、夕食前にキャベツ納豆。 食べ方はいろいろと試しながら飽きないように工夫しました。
お昼ご飯はどうしても職場での付き合いなどもありましたので、守れないこともありましたが、選べるなら出来るだけ腸に良いものを選ぶようにしていました。
そして、こういった食生活を一年間続けた結果、なんと!次の年の花粉の季節に、全く症状が出なくなりました!自分でやったことなのに驚いて感動しました。しかも10年くらい花粉に反応しない状態がキープできたのです。この民間療法的な感動体験も今の仕事に通じている感じがします。 

 一番つらかったバナナ

食事療法中、一番つらかったのはバナナでした。一週間で飽きて、二週間もすれば見たくもなくなりました。なので、バナナについては数々の食べ方を試してみました。 今ではバナナが大好きです。バナナには素晴らしい力が秘められています。バナナについて詳しく知りたい方には「バナナ大学」というサイトがおすすめです(https://www.banana.co.jp/) その後、食生活のルールは徐々に甘くしていきましたが、一度慣れると健康食生活が身についてしまうので、ゆる~くですが食事療法は継続しています(^^♪  
※これらはあくまで私個人の経験上での話しですので、誰もが同じ結果になるとは限りません。基本的にはご自身の体調に合わせた健康的な食生活をお勧めいたします。
2022年02月28日 19:04

膝の痛みについて01

膝を痛がる女性01_コピー_コピー
こんにちは! ライト整体院の西脇です(^^♪  膝の痛みを訴えて整体院を訪れる方は腰・肩に次いで非常に多いと感じます。治療には通っていないけど日頃から膝が痛い、寒い日は膝にサポーターをつけている、突然の正座をする場面で膝が痛くて正座できない等々、膝に何かしらを抱えている方も多いのではないでしょうか? そんな膝の痛みの中で、背中や腰の筋肉疲労から来る膝の痛みについて少しまとめてみました。

 膝を怪我したり、膝関節の変形から来る痛み

半月板損傷や靭帯断裂、変形性膝関節症(重度)など、膝を構成する骨や軟部組織に問題があり、保存療法では良くならない場合は、内視鏡手術や靭帯再建術や人工関節置換術などの外科的な処置が必要な場合があります。損傷したままで活動すると悪化させてしまうリスクもありますので出来るだけ早く専門医に相談されることをお勧めします。

 骨盤や股関節の歪み、腰や下肢の筋疲労から来る膝の痛み

背中や腰の筋肉が疲れたせいで骨盤が歪み、股関節からモモの筋肉が異常緊張し、膝に痛みが出る場合が非常に多くあります。背中や腰は日常的にしんどいけれども何とかだましだまし過ごせている,ある日しゃがみ込むタイミングなどで膝を大きく曲げた時に、あれっ?膝が痛い!ってことがあって、初めて接骨院や整体院にいらっしゃる方をたくさん見てきました。ご本人は膝が痛いから膝が悪いと思われていますが、膝に原因がないことがほとんどです。
たまに変形性膝関節症(軽症)、棚障害、膝に水が溜まっている、オスグッドその他、膝に直接の原因がある場合もありますが、その時はご本人にも自覚があり、鑑別も付き、アプローチ方法も違ってきますので、また別の機会に触れたいと思います。

 自分でできるおすすめ対処法 ①ストレッチ
先ずはモモの外側(大腿筋膜張筋)筋肉のストレッチ! お尻の筋肉のストレッチ! 骨盤・股関節の前側(腸腰筋)のストレッチ! 大腿四頭筋のストレッチ!内転筋群とハムストリングスのストレッチ! 出来れば足首やふくらはぎのストレッチもおすすめです。腰から下ほとんどですが、おすすめ準に並べてみました。
 自分でできるおすすめ対処法 ②腰と背中の筋緊張緩和
テニスボールやストレッチポールで背中や腰の筋緊張をほぐしましょう。仰向けでテニスボールやストレッチポールを背中・腰に入れてゴロゴロしましょう。テニスボールでは臀筋も狙えますのでおすすめです。
 自分でできるおすすめ対処法 ③膝裏とモモの付け根のこわばりを流します
膝に痛みが出ている時は、膝の裏やモモの付け根が硬くこわばっていることが多くあります。長座姿勢で膝裏やモモの付け根にテニスボールやストレッチポールを当ててごろごろしたり、直接手でもみほぐしてあげるのもおすすめです。
※しっかりと対処するにはやはり、人の手による施術が必要だと思いますが、上手くすれば自分で出来る対処法だけでも改善する可能性は十分にありますので、もし日頃から腰がつらくて、膝に怪我してないのに膝が痛いとなった時にはお試しいただくことをお勧めいたします。細かいやり方などはYouTubeなどにもたくさん出ていますので自分に合ったやり方などを探してみてくださいませ。 また、ライト整体院ではセルフケアの方法もそれぞれの方に合わせてご紹介しておりますので、ご来院の際には何でも気になることはご相談くださいませ。

***患者様から、たまにある質問***
膝の痛みに「サプリメント」ってどうなの?
 膝のサプリメントを飲んだ方がいいのか?と質問されることがありますが、いつも「私ならどうするか」という形で、こう答えています。「自分が効くと思えたサプリば飲みますが、効かないと思ったサプリば飲まないです。気分で決めています(^^♪」
 私は信じやすい性質なので結構いろいろなものを自分で試していますし、仕事柄、患者さんに聞かれたときに困らないように試せることは試すようにしています。ちなみに私が膝に大怪我をした時は豚足を良く食べていました。もちろんリハビリを徹底的にこなしていたので豚足の効き目がどうだったのかは分かりませんが、わりかし早く治りましたよ(^^)
「膝が笑う」のはなんで?
 膝が笑うというのは、登山の下りや、ハードな散歩の後、じっと立ってるだけなのに疲れて膝ががくがくする状態ですね。下りきった後ならいいのですが、まだ下り坂が続く時は、膝は笑っていても本人は笑えない状態です。原因は、日頃はハードに使わない筋肉が疲労して、膝を支える筋肉たちが適度な筋緊張度合いを保てない状態です。力を抜いてリラックス状態で立っている時でも膝の上下の姿勢保持筋が緊張してバランスを取っているので、適度な緊張が保てないとバランスが小刻みに崩れてがくがくしてしまいます。ちなみに、登山では下山時に怪我が多いですが、こういったことも影響していると思います。
2022年02月26日 22:02

頭痛に梅干し?

梅干し01_コピー
こんにちは!(^^♪ ライト整体院の西脇です。 昔、小さい時ですが、頭が痛いとおばあちゃんに言ったら、こめかみに梅干を刷り込まれました。幸い大事には至らなかったので今日も元気に整体師やっています。もしかしたらですが、梅干しのお陰で今も元気に働けているのかもしれません。というのも、どうやら梅干しの匂いには鎮静・鎮痛効果があるらしいのです。今日はそんな頭痛について簡単にまとめてみました。是非参考にしてくださいませ。

症状によっては非常に危険な頭痛

 頭痛は症候性頭痛(治療が必要な病気が原因の頭痛)と機能性頭痛(ストレスや疲れ、首や肩の凝り、全身のホルモンバランス、飲み過ぎ等が原因で、血管性の片頭痛や筋収縮性の緊張性頭痛など)に分けることが出来ます。 
病気が原因の頭痛は出来るだけ早く病院での治療が必要となります。頭痛の原因となる代表的な病気は、脳腫瘍や、クモ膜下出血などの出血、髄膜炎や帯状疱疹などの感染症、副鼻腔炎や中耳炎や目の病気等々、頭痛を起こす病気は数えきれないほどあります。
しかし、頭痛で整骨院や整体院を訪れる方の大半は緊張性頭痛という機能性頭痛です。特徴は、後頭部や側頭部が締め付けられるような感じの痛みから、時には頭頂部にツーンとした痛みを感じ、ひどい時には吐き気・めまい・手のシビレ・目の奥の不快感などを伴うこともあります。市販の痛み止めが効きやすいのも特徴的です。
片頭痛と緊張性頭痛で世の中の頭痛の90%以上を占めると言われていますが、日頃から頭痛を抱えている方のほうが頭痛に慣れているので症候性頭痛を見逃してしまう恐れがあります。少しでも病気が疑わしい時には急いで病院を受診することをお勧めします。

整体院でよくある頭痛の原因

ここでは緊張性頭痛の原因について説明します。一般的には肩こり・首こりの延長で出現することが多いです。首肩周りの筋肉の緊張により、血流障害や神経が過敏になることで頭痛が引き起こされると考えられています。精神的ストレスや天候も影響することがあります。

頭痛へのアプローチ

 緊張性頭痛を発症される方の多くが肩こり・首こり・頭のこりを伴われています。時折、歯のかみ合わせや顎関節の不具合で頭痛を発症される方もいらっしゃいますが、その時もやはり首と肩・頭部の筋肉に過度の緊張がみられます。そして、ご自身の身体への意識が胸部より上に集中されていることが多くあります。これは仕事などで頭を使い過ぎている方に多いです。いずれにせよ、先ずはコリをほぐして血流を改善していきます。同時に全身のバランスを整え、内臓から足腰まで意識できるように流していきます。そして、首の筋肉群をほぐして頚椎を柔らかく調整し頭部の筋肉と腱膜をほどいて開放していきます。また、肩こり頭痛の方の多くが「呼吸が浅い」という傾向がありますので、施術の中で呼吸の改善も図り、日常生活でも深い呼吸ができるようになっていただけるように働きかけます。当院では頭痛に梅干は使いませんのでご安心ください。
 
2022年02月24日 10:42

四十肩・五十肩は早め対策がおすすめです

施術風景22020603_コピー_コピー_コピー_コピー
こんにちは(^^ 赤坂ライト整体院の西脇です。まだまだ寒い日が続きますね。寒い日、私は首を冷やさないように気を付けています。首の後ろにはツボがたくさんあって、風邪が入ってくるツボや、風邪が溜まるツボなどがありますので、風邪予防のためにも首を大切にしています。 私の経験上、寒い季節に多くなる傾向があるのが四十肩・五十肩なんです。弱い痛みの方から、激痛でうずくまる方まで程度の差はありますが、腰痛・肩こりに次いでたくさんいらっしゃいます。早めに対処するとしないではえらい違いですので、今日は四十肩・五十肩について簡単にまとめてみました。是非参考にしてみてください。今や人生百年時代と言われていますが、ピンピンコロリのためにも早期発見!早期治療!を意識しています(^^♪

四十肩・五十肩について

なる方はだいたい順番に両肩なりますし、ならない方は一生ならずに済みます。「痛みが激しい疼痛期」「痛みは徐々に減退するが肩回りが硬くなり動かしづらい拘縮期」「痛みはほぼなくなり徐々に動かせるようになる回復期」という周期をたどることが多く、一般的にはだいたい1年から2年くらいで自然治癒すると言われています。時間をかけて自然に治った場合は、最大限動かした時の痛みや運動障害などが残るケースが多くあります。運動障害が残ってしまっている場合は諦めずにリハビリを続けることで徐々に回復を図っていくのが重要です。痛みの出かたは、一般的には腕を肩より高い位置に挙げる動作や腰や後頭部に手を回す動作で非常に強い痛みが生じます。また、床に手や肘を衝いた際、肩に荷重がかかり激痛を発することもあります。また特徴的なのが夜間痛で、夜に痛みが増し眠ることが出来ません。こうした激しい症状は夏よりも冬が多い傾向にありますので冷えや無意識のこわばりも関係していると言えます。

四十肩・五十肩の原因

そんな四十肩・五十肩ですが、病院などでは肩関節周囲炎と呼ばれています。同じもので呼び方が違うだけです。原因としては加齢による筋肉や腱やじん帯の固さや偏った繰返し動作による軟部組織損傷などいろいろ言われていますが、原因はハッキリとはしていません。四十肩・五十肩は人によって痛みの出方と痛む箇所が微妙に違っています。ほとんどは肩甲骨と上腕骨の関節包から腕よりに痛みが走るケースが多く見られます。肩関節は筋肉・じん帯・関節包等で重たい腕を吊り下げている形状ですので常にいくらかの緊張が強いられます。人間の手は本当によく働きますので40年50年経つと接合部の肩に何かしらの不具合が出てきても不思議ではありません。百年人生でピンピンコロリを目指すなら、「ここらで一度メンテナンスが必要だよ」という身体からのサインであるとプラスにとらえることもできますね(^^)

当院でのアプローチ

元々の原因としての肩関節の動きの渋さ、引っ掛かりがありますが、先ずは退行性変化や偏った使い過ぎで硬くなった組織をしっかりほぐして血流を回復させる必要があります。各所のこわばりをほぐして、全身のバランスを整えてから、肩関節の動きの渋さや引っ掛かりを取っていきます。痛みで組織が過緊張している部分、変性でこわばっている部分などを丁寧にほどいていきます。四十肩・五十肩になる方の多くが、肩関節に遊びが無くなっているので、遊びをつけて動きやすくしていきます。自動車のステアリング等もそうですが、遊びが無いと操作しにくいですし、特定の箇所に摩擦やプレッシャーが掛かり過ぎて故障の原因になります。関節も同じで、ある程度の遊びが必要です。四十肩・五十肩の方は背中や肩甲骨の動きも悪い傾向にあるので同時に動きやすく滑らかな連動をつけていきます。自然に放っておいても1年~3年程度で良くなりますが、快適な生活を早く取り戻すためにも出来るだけ早く手を入れることをおすすめしています(^^♪
2022年02月22日 19:34

肩こりについて01

肩こり2022020301_コピー_コピー

こんにちは(^^)  赤坂ライト整体院の西脇がお送りします! 今日は最も身近な存在でなかなか去ってはくれない肩こりについてです。早い人は小学校から肩が凝っていますという方もいらっしゃいますね。簡単にまとめてみましたので、肩こり解消の参考にしていただければ幸いです。

肩こり

ごく稀に肩こりになったことがないという方がいらっしゃいますが本当に素晴らしいことだと思います。しかし、現代社会に生きるほとんどの人にとって肩こりは「いつもそこにある日常的なもの」ではないでしょうか?仕事に集中しすぎたり、何か細かい作業を長時間したりすると悪化して頭痛や手の痺れを引き起こすこともあります。さらに肩こりが悪化すると、肩と背中の筋肉が硬くなり自律神経の働きを阻害するようになります。自律神経が正常に働かなくなると精神的にもバランスを崩し、鬱になってしまうケースもあります。肩こりを改善することで鬱状態から脱出できた方もいらっしゃいますので、鬱にまで至らなくても、もし身近に最近元気がないなぁって方がいる時は肩を揉んであげることが凄く効果あったりします。

肩こりの原因とは?

 そんな肩こりですが、一言で言いますと「血流障害」と言えます。同じ姿勢で長くいたり、細かい作業でずっと力が入っていたりして首肩周りの筋肉が硬くなり、血管が窮屈になり血流が滞り、筋細胞に酸素と栄養が行きわたらない状態です。血流が滞ると代謝が落ちるので更に筋肉が硬くなり代謝物質も抱えたままになってしまいます。そこまでなると自発痛や圧痛が発生して湿布薬や塗り薬をつけたくなります。
では、どんな筋肉が硬くなっているのでしょうか。肩周りの筋肉の多くが肩甲骨に付着しています。そして、肩こりを発生する筋肉はほとんど(19の筋肉)が肩甲骨に付着しています。と言うことは、肩甲骨が肩こり改善の重要なキーワードになります。

肩こりへのアプローチ

先ずは、何をしていてもつらい肩こりの痛みには肩甲骨に付着する筋肉の緊張を除去して血流を改善することが先決です。さらに、肩甲骨に付着する筋肉を緊張させている原因にもアプローチしてしっかりほぐす必要があります。遠い原因が、腕や首や鎖骨周りであったり、時には足首であったりしますし、一つとは限りません。原因となる箇所にアプローチすることで、筋肉が元々持っている「良い状態になろうとする自然治癒力」が働き始めます。そうして、関節や骨格が良い位置に戻るように導いていきます。
それに忘れてはならないのが脊椎へのアプローチです。背骨に偏ったテンションがかかっていると常に肩に力が入ります。背骨が緊張していると、肩の緊張がほぐれてもまたすぐに肩に力が入ります。仕事に集中していると肩が耳の方に上がってくることがありますが、ぐっと前上方に肩が移動している状態です。これが常態化すると巻き肩や猫背の原因にもなります。
人間が元々持っている回復力を生かすために、必要に応じて施術後には簡単なストレッチやセルフケアの方法をご紹介しています。
 
2022年02月21日 13:31

腰痛へのアプローチ01

腰痛2022020301_コピー_コピー

こんにちは(^^♪ ライト整体院の西脇です。 今日は腰痛について簡単にまとめましたので、腰痛を感じてる方、治療中の方も是非参考にしていただければ幸いです!

腰痛の80%は原因不明?

腰痛のつらい症状

 朝、顔を洗う時に屈めない。夜寝ていてどんな姿勢にしても腰が痛い。靴を履くときに腰掛けが欲しい。椅子に座っていて痛い。立っていると痛みが増してくる。腰の奥底の方に鋭い痛みが常にある。時々足にまで痛む。お尻まで痛い。膝を怪我していないのに膝が痛くて正座ができない等々、腰痛は人によって症状も様々ですが、腰痛に悩む方が非常に多くいらっしゃいます。

腰痛の本当の原因?

 現代社会においてもはや国民病と言っても過言ではない腰痛。痛みの性質や痛む箇所は人それぞれで千差万別。そんな腰痛ですが、約80%は原因がはっきりしていません。約20%の腰痛はレントゲンやMRI等で原因が特定され物理療法や手術の適用になります。また、内臓疾患に伴う腰痛もありますので、注意が必要です。
 原因がはっきりしない80%の腰痛も、病院に行くと慢性腰痛、筋筋膜性腰痛症、椎間板性腰痛、仙腸関節性腰痛、心因性腰痛、○○性腰痛、等々と一応は分類されます。しかし、名前を付けられても腰痛が退散するわけでもなく、なかなか自分に合った治療法が見つけられずに長年痛みと付き合っている方が少なくありません。原因がはっきりしないということは「状態と症状が一致しない」または「身体の状態と痛みの因果関係がわからない」と言えます。

当院での腰痛へのアプローチ

 「状態と症状が一致しない」というのは、例えば、画像では椎間板ヘルニアがはっきり写っているのに痛みも痺れもない方がいます。逆に、画像では異常が見当たらないのに非常に強い症状が現れている方がいます。それは、痛い箇所に原因がなく離れたところから影響していることが多々あるということなのです。人の身体はパーツ毎に独立して働いているのではなく全身が連動しているということなのです。例えば、日本に古来から伝わる整体法にはぎっくり腰の時に足の裏を施術する技法があったりします。 
 腰痛は身体の状態ではなく、病気でもなく、ひとつの症状なのです。なぜ、身体が腰痛という症状を出して脳が痛みを伝達しているのかを見極める必要があります。腰痛に対する施術は全身状態をよく観察して判断し、一番疑われる原因箇所から消去法で当たっていく、探偵の犯人捜しと同じ感じです。ドラマの名探偵は一発で犯人を言い当てますが、腰痛はそんなに甘くはありません。しかし、ドラマと同じように犯人は必ずいるのです。腰痛を諦めることはありません。
 時には自助努力も必要となるのが腰痛の厄介なところです。腰は上半身と下半身を繋ぐ身体の要。まさに「腰」の字の通りです。腹筋群と背筋群の互いの緊張によって自立姿勢が保たれています(主に姿勢保持筋が頑張っています)それらの姿勢保持筋が弱って前後左右の緊張バランスが崩れていると常にどこかしらの筋肉が過緊張を強いられて硬くなり痛くなります。なので、時には筋肉を強化することも必要となります。しかし、「腹筋を鍛えてください」「背筋を鍛えてください」などと言いっ放しの教科書的なアドバイスは致しません。運動が必要な場合にはそれぞれの患者様に合わせた運動を、日常生活の中で継続できるような強度回数で提案していきます。また自分が行ったうえで良いと判断した運動しかお勧めいたしません。私も患者様と一緒に頑張って腰痛のない爽やかな毎日を過ごしたいと思います。
 
2022年02月19日 15:49

忙しい方向け30分コース新設しました

こんにちは(^^)/ 赤坂のライト整体院の西脇です。 お仕事によって繁忙期はそれぞれだと思いますが、お身体のメンテナンスに行きたいけどなかなか時間が取れない方が多いのではないでしょうか? そこで、ライト整体院の施術をギュッと凝縮した30分コースを新設いたしました。60分や90分は行けないけど30分なら行けるぜ!という方、是非ご利用ください!!
 ただ、2回目以降のコースとなります。1回目だけは「初回コース」を受けていただいて問診・状態把握・カルテが揃うことで、30分の施術にもライト整体のエッセンスが盛り込まれることになりますのでご了承ください。
※施術後の水分補給提供の選択はミネラルウォーター一択となります。
2022年02月08日 11:38

動物の動きから学ぶこと

動物ーパンダ22020701_コピー
こんにちは。赤坂のライト整体院の西脇です。 今日は、身体の使い方を動物から学び、自分で意識してリラックス状態を作り出すということをご紹介したいと思います。日頃皆様は動物と触れ合うことはありますでしょうか?犬や猫を飼われている方は毎日一緒に過ごされていることと思いますが実に癒されますよね。実は何気なく触れ合っている生き物たちは素晴らしい身体能力の持ち主であり、その能力を制限なく使うことが出来ています。その理由は、緊張と弛緩(リラックス)のバランスが抜群であるということが言えます。一昔前の柔道アニメでは猫が塀から飛び降りる姿から必殺技を学ぶといったシーンがありましたね(^^♪あれは「緊張」の方の学びでした。 今回はリラックスを学びたいと思いますが、難しく考えずにジッと観察しているだけでOKなのです。ジッと観察して「猫になった気分になること」「真似をすること」で十分なのです。一度、ご自宅の床やベッドで寝そべって「安全なえんがわで無警戒に気持ちよさそうに寝入る猫」になりきってみてください。いつもと一味違うリラックスが得られるはずです。自律神経が乱れてきてるな~って感じた時には是非お試しくださいませ ^^) _旦~~
2022年02月07日 18:31

赤坂で散歩のおすすめ01

20220202氷川神社の梅の花01_コピー
皆さん、こんにちは!赤坂ライト整体院の西脇です(^^)/
コロナも勢い衰えず、寒い日が続きますが、今日は体温を上げて免疫力を高めるお手軽健康法をご紹介しますね。とびきりお手軽な散歩のおすすめです。お昼休みでも通勤の前後でも、いつでも出来て効果は抜群!! 散歩の効用はたくさんありますが代表的なところでは、体温上昇・ストレス解消・骨を丈夫にする・考え事が整理され良いアイデアが浮かぶ・便秘解消等々もう良いことずくめですね(・∀・) 歩いただけでストレス解消?? そうなんです!歩くことであの「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促す効果が期待できるのです! 歩くときは足で地面を掴んでしっかり足の指で地面を蹴る感じで足に意識を向けることで更に身体が喜びますよ! 散歩で訪れた赤坂氷川神社は都心にありながら樹木が生い茂り静謐とした空気で癒しの空間でした。梅の花が咲いていて、マスク越しでもとてもいい香りでしたよ! 
2022年02月02日 18:57

1月22日 オープンのお知らせ

1月22日土曜日にオープンしました(^^♪
昨日は大寒で寒かったですね~
寒いときは座っていても立っていても、手のグーパー運動がおすすめです✊✋
しっかりグー(力を込めて握りしめる!)→ しっかりパー(指先まで伸ばすことを意識して!)
これをギュッ!ギュッ!ギュッ!って繰り返しますと、身体がポカポカしてきますよ(●^o^●)
コロナがどんどん増えていますが、免疫力上げて乗り切りましょう!
手洗い・うがい・消毒・換気等、感染対策徹底してお待ちしております。
2022年01月22日 11:50

〒107-0052
東京都港区赤坂4-3-30
横川ビル201

電話番号
03-6672-2787

営業時間
11:00~21:00
(※最終受付19:30)

定休日
不定休

ご予約はこちら アクセスはこちら

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2023 (5)

モバイルサイト

ライト整体院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら