港区赤坂の完全予約制・オーダーメイド整体|ライト整体院

東京都港区赤坂の完全予約制のオーダーメイド整体

sub

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

外反母趾について

外反母趾01_コピー
こんにちはライト整体院の西脇です ^^) _旦~~
雨が降ったり晴れたりと傘が手放せない季節ですね(^^♪
 最近、外反母趾についての相談が多くありましたので、少し簡単にまとめてお伝えしたいと思います。
昔は欧米の方が多かったものですが、最近は日本人の生活様式が欧米化して日本人にも多くなりました。
男女比がはっきりしていて、おおむね女性9:男性1の割合だと言われています。

症状 

足の親指が付け根から小指側に曲がって、付け根が内側に突出してきます。 親指の付け根が靴に当たって痛み、ひどくなると靴を履かなくても痛み、更に進行すると靴が履けなくて、手術適応となってしまします。

原因

では、なぜ親指が外に曲がるのか? 原因はいくつかありますが、・靴の生活 ・筋力低下 ・足に対しての体重過多 等があげられます。特に足の筋力低下に伴う足アーチの減少が挙げられます。 ほかの原因には先天的な足の形状もありますが、やはり現代社会生活では足の筋力が低下しやすく、アーチの消失した扁平足や横幅の広い開帳足が多くなり、これらの変形が外反母趾を進める最も大きな原因だと思われます。

対策と予防と治療

①筋力強化
足の指と足底の筋力が重要です。日常生活において靴の中で足の指を意識して動かし、歩く時は足指で地面を掴むイメージを持つ。靴を脱いだ時は足指を出来るだけ動かして閉じたり開いたり、足指で握りこぶしを作るイメージで曲げたり伸ばしたりします。青竹踏みやつま先立ち体操なども有効でおすすめです。
②自分に合った靴の選択とインソールの利用
足と靴の適合も大切です。靴の中で足指に少し遊びがあり、歩く時に足指で地面を掴めるイメージを持てるゆとりのある靴がおすすめです。また、アーチサポート機能があるインソールの利用もおすすめです。
③足のマッサージと体操
簡単なのは、風呂に入った時に足指を手の指でガッチリと組み掴み、足首からしっかりと回す「足指足首マッサージ」がおすすめです。
ふくらはぎや足首の関節周り、足の裏や甲をマッサージして柔らかく保つこともとても重要なので、揉んだり伸ばしたり等も出来ればやって頂きたいところです。
④外反母趾用のサポーターの利用
外反母趾専用のサポーターや簡易装具が市販されていますので、日中用や就寝時用など使い分けて利用するのもありだと思います。改善・予防の強い味方ですが、装着しただけでは根本が改善されるほどの期待は持てないので、やはり筋力強化からの偏平足・開帳脚の改善が最も重要だと思われます。
⑤施術、マッサージ、バランス矯正、最後の手段は整形外科で手術
骨盤や脊椎のバランスも大切ですが、重心のバランスが非常に大切になってきます。日頃の足への体重のかかり方や足部の使い方、足首のアライメント、等々外反母趾に関わってくる要因はたくさんありますので、改善できるところは改善していった方が、日常生活でご自身で取り組まれることが報われやすくなります。変形が進行してしまい、足底にタコが出来て、歩いていても歩いていなくても痛みが酷い場合は、整形外科での手術という手段もありますが、出来れば誰もがそうならないように早め早めに予防・対策を一緒に頑張れたら良いなと思います。
★★★ 
 接骨院時代には、たくさんの外反母趾の足を治療してきましたが、対策と改善は何か一つだけやっておけばよいという感じではなく、複合的にアプローチしていく必要がありました。ライト整体院でも外反母趾に悩まれている方のために最善を尽くしてまいりたいと思います。何かありましたらお気軽にご相談ください。
2022年06月23日 14:13

6月のお休みのお知らせ

あじさい202202_コピー
こんにちは!ライト整体院の西脇です(^^)/
徐々に梅雨らしい天気になってきましたね🌂
6月19日㈰~21日㈫を誠に勝手ながら
お休みとさせていただきます。
ご不便おかけし申し訳ございませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
2022年06月08日 20:38

インソールのおすすめ

インソール01_コピー_コピー
 こんにちは、赤坂のライト整体院です(^^♪  すっかり暖かくなって、昼間は半袖の人もちらほら見かけますね。
 これから木々も芽吹き、散歩や外出が気持ちいい季節ですが、皆様は歩く時にインソールをお使いですか?
 私はハイキングやピクニックの時、家の近所の散歩の時も、お気に入りのインソールを使っています。特に山登りでは、インソールの有り無しで疲れ方が全然違うのです。大袈裟でなく疲れが半分です。

足の3つのアーチ

足にはアーチが3つあります。踵と小指側、踵と親指側、親指側と小指側。 これらの点を結んだ線が足のアーチですね。着地時の衝撃を吸収したり、地面を蹴る反発力を発揮したり、足首の関節の正常な位置を保持しバランスを取ったり、これらの3つのアーチがあるおかげで、私たちは日々歩いたり運動したり出来ているのですが、現代人は昔の人に比べてアーチが弱いと言われています。ずっと靴を履いて、真っ平な道しか歩かないので、足のアーチが鍛えられる機会がほとんどないので仕方ないのですが、それでもやはりアーチが弱いと運動パフォーマンスが落ちるし、全身の関節(足首や膝、更には腰や背骨、肩や首にまで)に悪影響を与えることになります。そして、長年アーチが弱い状態で歩いていると、偏平足外反母趾などになる確率がぐんとあがります。

裸足で歩く

 数年前に、裸足で生活する保育園や幼稚園が話題になりましたが、すごく素晴らしいことだと思います。裸足で走ったり飛んだりして足の裏を鍛えることは人体にとって非常に有益なのです。
 膝や腰のリハビリでも、裸足ではないですが砂浜を歩いたり、野山歩きを取り入れているところがあります。不規則な地面を歩くことで足部の機能を目覚めさせます。足部が目覚めて、膝が働き、股関節が働き、腰が動き出す。非常に理にかなったリハビリ方法ですね。
 昔の山岳ガイドさんには地下足袋を履いている方がいました。足のアーチがしっかりと働き、足自体が山登りに耐えられる強度と柔軟性を持っていたものだと思われます。現在は山歩き用の地下足袋タイプの靴が販売されていますので、足の機能を目覚めさせるには良いアイテムですね。

インソール

 このように、足のアーチがしっかりして、足の強度があり、足の指で地面が掴める、本来の能力を備えた足ならば、サンダルや地下足袋でも健康に歩けるのですが。 なかなか現代人でそこまで足がしっかりしている人は少ないので、インソールで足のアーチを補助してあげると、足と、足首から上の全身の負担も軽減され疲れにくくなります。
 もちろん、足を鍛えて、しっかりと地面を掴んで歩けるようになるのが良いので、機会があればどんどん足を鍛えていただきたいのですが、日常生活ではインソールでアーチを補強して全身の健康を保つこともありだと思います。
 足を鍛えて、足本来の機能を発揮する。これが一番理想です。 そうなるためにも足と全身の健康状態を良好に保ちたい。 そこでインソールを使い、足に良い動きを癖付ける。 こんな感じでインソールをおすすめしています。 
 ちなみに私が山歩きに使っているインソールはスーパーフィートというメーカーです。日常生活ではリゲッタカヌーというメーカーのものと、ワークマンのインソールです。 ほかにはシダスというメーカーも私にはよかったです。 足の形は人によって全然違い、合うインソールも全然違いますので、靴屋さんなどで試着して買うのが一番いいと思います。 興味のある方は是非試してみてください。自分に合ったインソールが見つかると歩くのがめちゃくちゃ楽しくなりますよ(^.^)
2022年04月12日 18:06

肩こり腰痛に入浴は効果あり?

氷川神社の桜20220401‗01_コピー
こんにちは! 赤坂では桜の花もそろそろ散り始めました。
朝の寒さも和らぎベッドから出やすくなってきましたね。

 肩こり、腰痛で治療を受けに行くとかなりの高確率で言われることが「風呂で温めてください」ではありませんか?
昔、私があちこちで施術を受けていた時も、いつも言われました。そして、私自身も患者さんに「風呂で温めてください」と言うことがあります。
人に勧める前に、自分自身でいろいろな入浴法を試してきましたが、やっぱりおすすめです。肩こり、腰痛だけではなく色々な不調に良いと思います。

 温めることにより、血管が広がり、血流が増し、筋肉内の老廃物質を流して、筋肉に新鮮な酸素と栄養を供給でき、筋肉を良い状態にしてくれる。

 風呂で温めることも温熱療法という立派な療法ですから、自宅でしかも毎日出来るので、非常にありがたいですね。

おすすめ入浴法
 ・温度は40度前後のぬるめ。
 ・15分つかる → 20度程度の冷シャワー → また15分つかって終わり。  
    ※途中に冷シャワーを挟むことで温熱効果が高まります。
 ・毎日続けること。2日に一回でも、3日に一回でも続けること。
    ※継続することで、効果が期待できます。

入浴法の注意点
 ・高血圧や心臓に持病のある方は医師の指示に従ってください。
 ・冷シャワーは20度前後と、冷たすぎないようにしてください。

おすすめ入浴剤
 入浴剤もいろいろ試して、たくさん良いのありましたが、エプソムソルトおすすめです。お風呂での温熱効果を上げて、更に身体に必要なミネラルのマグネシウムを経皮吸収できる素晴らしい入浴剤です。ソルトといっても塩分ではないので、追い炊き釜を傷めないので嬉しいです。何年か前に知り合いの看護師さんからすすめられ使い始めましたが、今ではAmazonでまとめ買いしています。ツムラやバブ等と気分に合わせて使っています。

入浴剤を楽しんだり、風呂につかりながら瞑想したり、防水ラジオを聴いたり、楽しみながら是非お試しくださいませ ^^) _旦~~

 
2022年04月03日 14:54

ストレスにアロマセラピー

アロマ01_コピー
こんにちは!赤坂のライト整体院です ^^) 
 今の季節は年度末、新年度で忙しい方も多いのではないでしょうか?各地で桜が満開となってきましたが、コロナの都合で桜の下での飲食が制限されたりとまだまだ日常に制約があったりしますね。
 そこで、自宅で手軽に楽しめてストレス解消にもなるアロマテラピーを簡単にご紹介します。
当院でもアロマディフューザーを使って、その季節に合ったアロマを楽しんでいます。今の季節は、ペパーミント、ラベンダー、レモン、ユーカリ、ティーツリー、等を気分でブレンドしています。ちなみに、ラベンダーやユーカリは肩こり・腰痛に良いとされていますので治療院などではよく使われている香りだと思います。
 アロマセラピーの起源は古代エジプトだと言われていますが、近年自然派思考の高まりで再び注目されているようです。使われるアロマオイルは様々な植物から蒸留・圧搾によって抽出された精油で化学合成ではないので、人体に優しく「癒し」の効果をもたらしてくれます。
副作用の少なさと、様々な症状に対応できる対応範囲の広さからか、全国各地の病院やクリニックでも代替医療として取り入れているところも多いようです。一般家庭では、アロマディフューザー以外にも、アロマバス、足浴、ベースオイルに混ぜてマッサージに使ったりとライフスタイルに合わせていろいろな方法で楽しめるのも良いところですね。雑貨屋さんに行くとアロマコーナーがあり、一日見てても飽きないくらいアロマ関連のものがたくさんありますね。
 それで、なぜストレスにアロマセラピーかと言いますと、良い香りはストレスで抑圧された大脳辺縁系を刺激して解放する働きがあるらしいのです。脳科学的な詳しい機序はわかりませんが、経験上その通りだと思います。おそらく誰しもがいい香りをかいだ時に心がスーっと癒されたり、心地よい状態になった経験があると思います。香りが心身に与える影響は誰もが知っていることなのではないでしょうか。手軽に始められて気分転換になるアロマセラピー、音楽鑑賞なんかと一緒に楽しむとより効果的かと思います。是非お試しくださいませ~(^.^)
2022年03月29日 18:47

3日間の断食(ファスティング)してわかったこと

フルーツヨーグルト01_コピー_コピー
こんにちは!ライト整体院の西脇です。もうすぐ新年度、心機一転、何かを始めるにも良いタイミングですね。何かを始める前に、これまでのことをリセットするというのも有りですよね。 私が5年前に身体リセットのために行ったプチ断食をご紹介します。内容は「72時間、水だけ」のプチ断食ですが、いくつか気付いたことがありました!
私が行ったやり方ですが、断食前日までは普通に食事をしていました。断食初日、朝7時にデニッシュサンドを1個食べてスタート。初日、2日目、3日目は水のみで過ごしました。そして、4日目の朝、お粥の重湯を飲んで断食を明けました。断食後3日間は回復食を食べて過ごしました。

3日間 水のみ

 初日  空腹のつらさは無く、夜はいつもより早く眠くなる。夜中に肩や腰に重痛さを感じて、目が覚める。
2日目  食べ物のことで頭がいっぱいになる。空腹感が辛く感じる。とんかつ・ラーメン・焼肉・唐揚げ等の高カロリー食を食べたい衝動が凄くわいてきて、食べ物のことを考える。断食が終われば何を食べようかといろいろと考える。眠れない。体調は大丈夫。時間の流れが凄く遅く感じる。
3日目  体力低下を感じる。いつも歩いている距離が辛く感じる。食べ物のことを考えてイライラする。肌がかさつく感じがする。免疫力や思考力が上がっているとは思えない。早くこってりしたものが食べたい。最終日は意地。昼も夜も常に少し眠たい。
4日目  起床時に手足にしっかりと力が入らずにヤバいと感じる。朝食に重湯を湯呑半分くらい飲んで断食を明けました。

断食明けの回復食

断食において最も重要なものが回復食です。断食によって、空っぽになって消化機能が低下している胃腸に、急に負担の大きい食べ物を入れると、急激な血糖値の上昇や消化不良、臓器の故障をおこすことにもなります。断食が明けてすぐに焼肉を食べた人が激しい腹痛を起こして病院に運ばれたという例も聞きます。 回復食によって徐々に消化機能を回復させる必要があるのです。
回復食の取り方は、「断食日数と同じ日数でとる」「質素な食事を少量で」「リバウンドに注意しながら」です。
回復食の〇と×
〇  ・穀類(重湯、お粥、そば、うどん)
   ・豆加工品(豆腐、納豆、高野豆腐、豆乳、みそ)
   ・野菜(玉ねぎ、人参、かぼちゃ、じゃがいも、大根
   ・海藻 ・発酵食品 ・漬物/
×  ・動物性たんぱく質(肉、魚、卵、乳製品)
   ・油もの高カロリー食品(揚げ物、バター、マヨネーズ、菓子)
   ・焼き小麦粉製品(パン、クッキー、ビスケット、マフィン)
   ・洋菓子と和菓子全般(糖分過多なので)
   ・カフェイン入り飲み物(珈琲、紅茶、緑茶)

私が摂った回復食

1日目 【朝】・重湯(湯呑半分)  【昼】・濃いめの重湯 ・薄味の具なし味噌汁 【夜】・お粥・具なし味噌汁
2日目 【朝】・お粥・豆腐と玉ねぎの味噌汁 【昼】・お粥・豆腐と玉ねぎの味噌汁・温野菜 【夜】・お粥・納豆・味噌汁・かぼちゃ煮物
3日目 【朝】・ご飯・冷奴・具だくさん味噌汁 【昼】・うどん 【夜】・ご飯・味噌汁・厚揚げと大根煮もの・野菜炒め

【3日断食の感想】断食が明けてかは、極端に少食になりました。少量をよく噛んで、素材の味をしっかりと楽しみながら食事するようになりました。食べ物に感謝するようになりました。そして、不思議なことに断食中にあれほど食べたかったコッテリしたものやドーナツやラーメンは一切食べたくなくなりました。この点では、断食して良かったと思います。 しかし、これは私だけかもしれませんが、断食明け5日後くらいから食欲が旺盛になり、食生活の乱れにつながりそうだったので、もう一度食事内容を見直しました。 健康重視ならば継続的な食生活改善が良いと思いますが、何かのきっかけやリセット、ものの試しに断食を敢行するのは有りだと思います。 次やるなら、水のみは辛いので、バナナやリンゴくらいは食べながらゆる~い断食をやってみようかと思います。それでは、今日はこのへんで。
※健康状態によっては重篤な危険を招く恐れもありますので、断食する時は医師に相談することをおすすめします。
2022年03月17日 16:41

スクワットが効く!

スクワット01_コピー
こんにちは(^.^)赤坂ライト整体院の西脇です。 寒さも和らぎ、あちこちで春を感じますね。 来月から新年度、「夏までに痩せるぞ!」「4月から運動するぞ」という方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、誰でもどこでも出来る! スクワットを紹介したいと思います。
シェイプアップ、姿勢改善、腰痛・肩こり予防、代謝アップ、免疫力向上、その他いろいろな効用が期待できるスクワットは、キング・オブ・エクササイズと呼ばれています。 無理なフォームで行うと膝や股関節、腰までも傷めることがあるので、コツをつかむまで少しかかりますが、コツさえつかめれば、自分なりにアレンジもできるので一生使えます。 是非今日からでもやってみてください。 やったことあるけどフォームが七面倒でやめたという方も是非もう一度やってみていただきたい。

スクワットの効用

 人間は20代30代は筋力も体力もあり、疲れても寝れば回復し、衰えを知らずに過ごせますが、40代50代からは何もしないと筋肉が低下していきます。仕事や生活で使っている筋肉は維持できますが、「弱る筋肉」と「維持できる筋肉」でアンバランスが生じて身体のあちこちで悪さをします。 加齢により弱りやすい筋肉は、ももお尻腹筋背筋です。 足腰の筋肉姿勢を維持する筋肉です。 人は足腰から弱ると言われますがその通りです。 足腰が弱ると運動したくなくなる→筋力が落ちる→代謝が落ちる→身体全体が弱る→気力も落ちる→運動が減る→繰り返す。
スパイラルを続けると比較的早い年齢でサルコペニアからロコモティブシンドロームとなりフレイルに陥り要介護となる。これは少し話が飛躍しているように見えますが、スパイラルに入るとあっという間です。興味のある方は参考に「公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット」のサイトをご覧ください。
 そこで、スクワットがお勧めなのです。スクワットで鍛えられる筋肉は、ももお尻腹筋背筋、ふくらはぎや首の筋肉ほか。加齢により弱る筋肉群が一気に鍛えられるのです。そして、それらは同時に腰痛・肩こりの時にネックになる筋肉たちなのです。さらには、股関節の運動、骨盤周りのエクササイズにもなりセルフ整体が行えて、一石二鳥の三鳥なのです。
 スクワットで鍛えられて太くなり強くなった筋肉からの恩恵は他にもあります。ホルモンの分泌、熱の産生、代謝アップ、血流改善、等々。 やはり、キング・オブ・エクササイズと呼ばれるだけのことはありますね。

スクワットの方法

①足は肩幅より若干広めに開き、つま先は足幅の半分くらい外に、視線は前方に、手は前にならえでも耳の後ろでもやり易いように。
②お尻を後ろに引きながら、猫背にならないように背筋を伸ばして、膝がつま先より前に出ないように。
 モモが水平になるくらいまで沈みます。これは4秒くらい自分の中で数えながら。
③一番沈んだところで一旦止めて、次はまた4秒くらい数えながらゆっくりと股関節を伸ばしていきます。この時、膝、股関節やお尻の位置を意識します。
 ここで膝が伸び切る前に一旦止めます。膝・股関節を立位にまで戻さないのが効くポイントです。
④回数は5回~10回 × 3セット週3回くらいが目安です。 元々筋トレをやっている方は別として、正しく出来ていると結構効きますので少ないようですが十分です。慣れてきたら、高負荷のスクワットやランジなどにレベルアップしていくのもよいでしょう。
 
※慣れてくれば、次は呼吸を意識してください。しゃがむ時に吸う伸びる時に吐く、です。
※フォームを意識しすぎて膝を傷めないように。身体の作りは人それぞれです。自分でやってみて痛みや違和感を感じたら、フォームを自分用に少しアレンジしてみましょう。これも、何回かやるとわかってきます。正しく出来ると、関節は痛くなくて、効いてる筋肉だけ「カーーッ!」と刺激を感じます。

運動不足を感じている方は、出来る範囲から始めて、な~んにも考えずに1ヶ月だけやってみてください。凄く身体が変わってきますよ(^.^)
2022年03月11日 18:13

簡単な深呼吸で自律神経も整えましょう

深呼吸する少女01_コピー
こんちには(^^♪ ライト整体院(港区赤坂)の西脇です。 今日は、呼吸について少し触れたいと思います。 日頃、呼吸を意識してないよという方に、凄く凄くおすすめしたいことがあります。鼻から吸って口をすぼめて息を吐き切る深呼吸を3回! これを1日に数回! 出来れば丹田(おへその少し下)に力を込めて姿勢を正して腹式呼吸で! 更に出来れば、目を閉じて、全ての臓器と脳と全身に新鮮な酸素が行きわたるイメージを描きながら! これをやるだけで自律神経が整います。  呼吸は自律神経が司っていますが、自律神経支配の他の機能とは違い自分でもコントロールできます。自身の心・身体・精神のコントロールの基本が呼吸のコントロールなのです。吐くことに意識を集中することで副交感神経が優位になります。首や肩に力が入り過ぎている時やイライラした時や飛ばし過ぎな時などに特におすすめです。リラックス状態を作り出すことで首のコリや肩こりの予防改善にもなります。 口のすぼめる感じは、マックシェイクかタピオカのストローをくわえている感じです。

息(いき) と 生きる

「生きる」は「息+る」だと、人間の存在は息そのものであると、よく言われますが、確かに息が出来ないと人間は10分しないくらいで命尽きてしまします。生理学的にも生きるためには息が必要ですが、日常生活でも「息が長いね」とか「一息入れる」「息を吹き返す」などなどたくさん使われています。「息」という漢字には単なる「呼吸」という意味よりも、生命活動そのものに近い意味合いを持たせているように思います。上記の深呼吸時に「息すること」イコール「生きてる」と意識されますと、身体が喜び深呼吸の効果が更に高まりますので是非お試しくださいませ。

施術においても呼吸が大切

 施術においても呼吸は大切なんです。施術するときに常に意識していることなのですが、患者さんの呼吸の浅い深いやリズムを気にします。施術が入りにくい方や呼吸が乱れている方(自律神経の不調)を施術する時に、患者さんの呼吸リズムにこちらがピッタリと合わせて施術することがあります。呼吸を利用することで施術効果を深くまで入れることが出来るのです。 そして、施術では患者さんの身体がより深い呼吸が行えるように姿勢・筋肉などを調整していきますので施術を重ねる毎に睡眠の質が変わり、姿勢が変わり、呼吸が変わり、全身状態も変わり、身体本来の機能が回復していくことになります。
ウォーミングアップ時の動的ストレッチは別ですが、セルフケアの静的ストレッチ時にも、最大限ストレッチしておいて、姿勢をキープしながら深呼吸をしてあげることが大切ですので、ストレッチと深呼吸はセットで宜しくお願いします(^.^) 
2022年03月06日 18:07

肩こり・腰痛のセルフケアにテニスボール

テニスボー01_コピー
こんにちは(^.^) 赤坂ライト整体院の西脇です。 患者様からの質問で多いのが、「毎日、患者さんを揉んでいて疲れないですか?」です。ベッドに横になる患者さんを圧して揉んで矯正して、施術していると、中腰の姿勢が多いし、神経も使いますので、やはり疲れはしますね。疲労困憊ではないですが、心地よい疲労感を感じます。腰や首・肩には負担がかかっているので腰痛や肩こりにならないように、ほぼ毎日、自分でケアをしています(^^) 
家に帰ったら、風呂で緊張をほぐし、身体をリセットして、しっかり睡眠をとって、疲れを取っています。
 私が実践している身体のリセット方から、今日は「テニスボール」を紹介したいと思います。風呂と睡眠はまた別の機会にご紹介しますね。

材料はテニスボール2個養生テープ

 写真のようにテニスボール2個をテープで繋げます。ガムテープだと糊が服や床にくっついてしますことがあるので、養生テープを使っています。
テニスボールはドンキホーテで2個300~400円くらいだったと思います。養生テープはホームセンターで買いましたが、ドンキホーテでも見たことあります。2個のボールをくっつけてテープでクルクル周りを全部覆います。巻き方は自由ですが、テニスボールの表面が見えないくらい巻いちゃった方が耐久力上がって長く使える気がします。

テニスボールで腰のケア

仰向けに寝て、膝を立てて、腰を浮かします。腰の下にテニスボールを入れてゆっくりと腰を下ろします。下ろしたらゆっくりと足を片方ずつ伸ばしす。足を延ばしきったら軽く左右に身体を揺らしたり、上下に動いてテニスボールが痛気持ちいいところに当たるように調整します。痛気持ちいところで万歳すると更に効きます。抜く時は逆手順で足の膝を立ててから抜きます。慣れてきたら、身体を少し横向けて、サイドからテニスボールを背中や腰の下に入れると背骨サイドの筋肉に当たって気持いいですよ。また、お尻やモモの裏にも当ててみると気持ちいいですよ。お尻は当てたい方の膝を立ててから、少しお尻を浮かしてサイドからボールを入れます。膝を立てたまま外に倒します。ボールがお尻の筋肉に当たって気持ちいいい箇所を探してみてください。痛気持ちいい箇所に当たったら脱力して10秒キープです。(カチカチの方は始めは気持ちいいより痛みが勝ります。無理しないで、あまり痛かったら膝を曲げたまま行いましょう。初め痛くても、身体がほぐれてくると、徐々に気持ちいいに変わってきます。)
 ※モモ裏やふくらはぎには長座の姿勢でやるのもお勧めです。 ※テニスボールだと刺激が強すぎる方には、バスタオルがお勧めです。使い古したバスタオルを畳んで巻いて紐で縛り、長さ30cm程の棒状にします。テニスボール同様、仰向けで腰や背中に当ててみてください。

テニスボールで肩のケア

腰でやってみたサイドから入れる応用です。当てたい方の腕を反対の肩を触るようにして、肩甲骨を床から浮かして、ボールを肩甲骨と背骨の間あたりに差し入れます。あとはゆっくりとテニスボールの上に体重を戻して、テニスボールが当たって痛気持ちいい箇所を見つけて10秒キープです。背骨の際も気持ち良いのでついでにやってみてください。 次いで、当てたい方の肩を下に横向きになります。下になった手を万歳の姿勢にします。ゆっくりとわきと床の間にテニスボールを差し入れて体重をかけていきます。肩がコリコリの方は、わきの下の筋肉も硬くて、ここにテニスボールを当てるのは物凄く痛みます。痛みますが、10~20秒くらい激痛を耐えてキープすれば肩こり解消につながります。
いろんな箇所に使えます。ネットでも、あちこちで使い方が紹介されていますので、自分に合った使い方を探されるのも楽しいですね。
是非、いろいろ試してみてください ^^) _

※強さは痛気持ちいいが基準です。無理のない範囲でご自身のやり易いように調整して行ってくださいませ。やり過ぎるのも逆効果ですので全部トータルで15分以内くらいを目安にしてください。慣れてくると気持ち良すぎて寝ちゃうことがあります。腰の下にテニスボールを挟んだまま長時間寝ると起きた時に動けなくなってしまいます。非常に危険ですので絶対に寝ないように気を付けてください。
※骨粗鬆症、高血圧、糖尿病、妊娠中、麻痺のある方、心疾患のある方、脊椎に病変のある方、他 医師の治療を受けられている方はやらないようにお願いします。



 
2022年03月03日 12:30

頭痛に梅干し?

梅干し01_コピー
こんにちは!(^^♪ ライト整体院の西脇です。 昔、小さい時ですが、頭が痛いとおばあちゃんに言ったら、こめかみに梅干を刷り込まれました。幸い大事には至らなかったので今日も元気に整体師やっています。もしかしたらですが、梅干しのお陰で今も元気に働けているのかもしれません。というのも、どうやら梅干しの匂いには鎮静・鎮痛効果があるらしいのです。今日はそんな頭痛について簡単にまとめてみました。是非参考にしてくださいませ。

症状によっては非常に危険な頭痛

 頭痛は症候性頭痛(治療が必要な病気が原因の頭痛)と機能性頭痛(ストレスや疲れ、首や肩の凝り、全身のホルモンバランス、飲み過ぎ等が原因で、血管性の片頭痛や筋収縮性の緊張性頭痛など)に分けることが出来ます。 
病気が原因の頭痛は出来るだけ早く病院での治療が必要となります。頭痛の原因となる代表的な病気は、脳腫瘍や、クモ膜下出血などの出血、髄膜炎や帯状疱疹などの感染症、副鼻腔炎や中耳炎や目の病気等々、頭痛を起こす病気は数えきれないほどあります。
しかし、頭痛で整骨院や整体院を訪れる方の大半は緊張性頭痛という機能性頭痛です。特徴は、後頭部や側頭部が締め付けられるような感じの痛みから、時には頭頂部にツーンとした痛みを感じ、ひどい時には吐き気・めまい・手のシビレ・目の奥の不快感などを伴うこともあります。市販の痛み止めが効きやすいのも特徴的です。
片頭痛と緊張性頭痛で世の中の頭痛の90%以上を占めると言われていますが、日頃から頭痛を抱えている方のほうが頭痛に慣れているので症候性頭痛を見逃してしまう恐れがあります。少しでも病気が疑わしい時には急いで病院を受診することをお勧めします。

整体院でよくある頭痛の原因

ここでは緊張性頭痛の原因について説明します。一般的には肩こり・首こりの延長で出現することが多いです。首肩周りの筋肉の緊張により、血流障害や神経が過敏になることで頭痛が引き起こされると考えられています。精神的ストレスや天候も影響することがあります。

頭痛へのアプローチ

 緊張性頭痛を発症される方の多くが肩こり・首こり・頭のこりを伴われています。時折、歯のかみ合わせや顎関節の不具合で頭痛を発症される方もいらっしゃいますが、その時もやはり首と肩・頭部の筋肉に過度の緊張がみられます。そして、ご自身の身体への意識が胸部より上に集中されていることが多くあります。これは仕事などで頭を使い過ぎている方に多いです。いずれにせよ、先ずはコリをほぐして血流を改善していきます。同時に全身のバランスを整え、内臓から足腰まで意識できるように流していきます。そして、首の筋肉群をほぐして頚椎を柔らかく調整し頭部の筋肉と腱膜をほどいて開放していきます。また、肩こり頭痛の方の多くが「呼吸が浅い」という傾向がありますので、施術の中で呼吸の改善も図り、日常生活でも深い呼吸ができるようになっていただけるように働きかけます。当院では頭痛に梅干は使いませんのでご安心ください。
 
2022年02月24日 10:42

〒107-0052
東京都港区赤坂4-3-30
横川ビル201

電話番号
03-6672-2787

営業時間
11:00~21:00
(※最終受付19:30)

定休日
不定休

ご予約はこちら アクセスはこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

ライト整体院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら